カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 今回も相方が魔法瓶をザックに入れてきていて、お湯を入れて混ぜて5分の梅しそごはんとコーヒーを。あったかい梅しそごはん、美味しかったです。 ただ、足元にアリの巣でもあるのか、大小のアリが…。足に登ってこないように、わたしたちは足をうぞうぞさせながら食べました。ちょっと落ち着かなかった。 片づけてまた少し歩いていくと、またベンチがいくつかあって、そこにおじさんおばさんたちが休憩したりお弁当を広げてました。そこの方がわたしたちの休憩した所より開けていて、虫も少なそうでした。まあはじめて歩く所なのでわからなかったですが、こっちでもよかったね。。。と話しました。 それからさらに谷を下っていきましたが、石が埋め込まれている?道になって、その石がまた滑る滑る。危なかったです。最後はコンクリートの坂道になっていて、それがまたツルツル。怖かったです。 わたしたちが下っているとお昼どきだからか登ってきている人が多くて、みんな近鉄石切駅から(近いから)来てるのかな?と。 山道でなくなって住宅街に入り、だんだん平坦な道になってきて、大きな道路につくと、気がついたら石切神社の入口が見える所まで来てました。 わたしたちは近鉄石切駅でなくて、新石切駅から電車に乗るつもりだったので、住宅街をもうしばらく歩き、電車に乗って(大阪市営地下鉄と乗り入れてるので)本町駅へ。しばらく座ることができ、一息つけました。 帰って歩数計を見たら、22,487歩。あまりゆっくり休憩しなかったので、足が疲れました〜。次の朝、起きれませんでした。。。 ちなみに、生駒にはいくつかの園地があり、それぞれを縦走することもできるようにいろいろなルートがあります。こんどはどこの園地を、どんなルートで行ってみようかなとか、考えるのもけっこう楽しいです(まあ主に具体的に計画を練るのは相方ですが)。 「生駒山系まるごとハイキングマップー府民の森を歩こう」という大きな地図が案内所に売っていて、それをゲットしたので、家で広げてみたり(相方が)。しかし、地図が大きすぎて持ち歩けないのが不便そうです。 今度は六甲山系とか、金剛山系の低山にも行ってみたいです。 (わたしは地図が読めないので、○○へ行きたい、とか言うだけですが)
▲
by ponleah
| 2017-07-07 20:55
| 山
|
Trackback
|
Comments(0)
早くも7月になりましたね。しかし6月の話を。
17日に、貴船鞍馬を歩いてきました。 叡山電鉄の貴船口で降りて、鞍馬山を登って鞍馬駅から帰ろうという予定。 まずは貴船神社へ。 わたしたちは靴慣らしもあって山に登る服装だったのですが、ほとんどの人達は軽装。 皆、貴船の川床(かわどこ)が主な目的なのかも。 わたしたちも、一番下流の川床(一番安く食事にありつけるところがあるのです)に。 ![]() お腹いっぱいになって、鞍馬山へ。 入山するとすぐにまあまあの山道。観光客もたくさん歩いていましたが、軽装すぎてヒールやサンダルの人もいたりして歩きにくそう、息も絶え絶え…みたいな人も。 多くは鞍馬駅から山を登ってきているようでした。わたしたちは逆流している感じでしたが、途中で「貴船まであとどれくらいですか…?」と短パンの男性に聞かれたり、 「木の根道」という頂上あたりの名所から下っていると、おばさまがたに「頂上はあとどれくらい…?」と聞かれたり。 貴船まで来ていてわかったのですが、貴船からは整備された階段がしばらく続き、鞍馬までそんなにしんどくなさそうに見えるのかも。でも意外と鞍馬の方まで来ると山になり、軽装だとちょっと、という感じになるようです。せめてスニーカーのほうが。 木の根道。もっと根っこが入りくんでいるところもあったのですが、人がいて撮れませんでした。おもしろいところです。 でもいい景色。青もみじがきれいでした。 電車が貴船口に着くと、ホームに人があふれてました。電車はすぐにぎゅうぎゅう。座れてよかったです…出町柳まで30分くらい、各駅なので、けっこう長く感じました。 この報告は、今日生駒に登ってきて、帰ってから書いてます。またその報告も、後日に〜。 夏休みにたくさん歩くため、週末天気がよければがんばって鍛えております〜。 昨年は梅雨明けが遅く、天気がよくないこともあったので、こんどはもう少しでも早く梅雨があけますように!
▲
by ponleah
| 2017-07-02 18:40
| 山
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||